2015年01月24日
ヤンゴン電気事情・2015乾季
体感ですが、ヤンゴン市内はだいぶ改善されていると感じます。
赴任当時の2012年9月。
雨季の後半。
2,3日に一度は、オフィスアワーに数十分から数時間の停電がありました。
エリアによって頻度は異なります。
ダウンタウンは、それ以外のエリアに比べて停電が多く、
当時のオフィスと住居は、ダウンタウン以外のエリア。
それで既述のような頻度でした。
2015年1月、乾季真っ只中。
オフィスはダウンタウン、住居はダウンタウン外。
オフィスアワーで停電があることはめったにありません。
この乾季中、あったかないか。覚えてもいないぐらい。
住居では、乾季中に数回、ほんと数えられるぐらいです。
つい7,8年前ぐらいは、一日の電気供給時間が7時間だったそうです。
ヤンゴン市内は、年々改善されています。
工業地帯の方は詳しく知りませんが、
ヤンゴン市内よりは、まだまだ供給が行き届いていないとおもいます。
それにしても、ありがたいことです。
停電が頻繁にあった時は、
自分も周りも常々不満を言っていたものですが、
いざ当たり前に電気があると、そのありがたみを忘れてしまいます。
電気に限らず、他のことでも同じですね。
普段当り前のように在る物事のありがたみ。
忘れないように、日々感謝の気持ちを忘れないようにしたいです
赴任当時の2012年9月。
雨季の後半。
2,3日に一度は、オフィスアワーに数十分から数時間の停電がありました。
エリアによって頻度は異なります。
ダウンタウンは、それ以外のエリアに比べて停電が多く、
当時のオフィスと住居は、ダウンタウン以外のエリア。
それで既述のような頻度でした。
2015年1月、乾季真っ只中。
オフィスはダウンタウン、住居はダウンタウン外。
オフィスアワーで停電があることはめったにありません。
この乾季中、あったかないか。覚えてもいないぐらい。
住居では、乾季中に数回、ほんと数えられるぐらいです。
つい7,8年前ぐらいは、一日の電気供給時間が7時間だったそうです。
ヤンゴン市内は、年々改善されています。
工業地帯の方は詳しく知りませんが、
ヤンゴン市内よりは、まだまだ供給が行き届いていないとおもいます。
それにしても、ありがたいことです。
停電が頻繁にあった時は、
自分も周りも常々不満を言っていたものですが、
いざ当たり前に電気があると、そのありがたみを忘れてしまいます。
電気に限らず、他のことでも同じですね。
普段当り前のように在る物事のありがたみ。
忘れないように、日々感謝の気持ちを忘れないようにしたいです

Posted by Afia at 23:57│Comments(0)
│生活全般
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。