プロフィール
Afia
大学卒業後、一般企業へ入社。
退職し、ボランティアとしてアフリカに2年間滞在。
帰国後、前職へ復帰。
2012年から現在、ミャンマー・ヤンゴンに駐在。

東南アジア、ヨーロッパ、アフリカ各国での滞在・訪問を通じて培った経験を元に、
ここミャンマーでの日々の想いを、率直にお届けします。
インフォメーション
ミャンマーナウ ログイン新規登録
【ミャンマーナウからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE

2015年01月24日

ヤンゴン電気事情・2015乾季

体感ですが、ヤンゴン市内はだいぶ改善されていると感じます。

赴任当時の2012年9月。
雨季の後半。
2,3日に一度は、オフィスアワーに数十分から数時間の停電がありました。

エリアによって頻度は異なります。
ダウンタウンは、それ以外のエリアに比べて停電が多く、
当時のオフィスと住居は、ダウンタウン以外のエリア。

それで既述のような頻度でした。


2015年1月、乾季真っ只中。
オフィスはダウンタウン、住居はダウンタウン外。

オフィスアワーで停電があることはめったにありません。
この乾季中、あったかないか。覚えてもいないぐらい。
住居では、乾季中に数回、ほんと数えられるぐらいです。


つい7,8年前ぐらいは、一日の電気供給時間が7時間だったそうです。
ヤンゴン市内は、年々改善されています。

工業地帯の方は詳しく知りませんが、
ヤンゴン市内よりは、まだまだ供給が行き届いていないとおもいます。


それにしても、ありがたいことです。
停電が頻繁にあった時は、
自分も周りも常々不満を言っていたものですが、
いざ当たり前に電気があると、そのありがたみを忘れてしまいます。

電気に限らず、他のことでも同じですね。
普段当り前のように在る物事のありがたみ。
忘れないように、日々感謝の気持ちを忘れないようにしたいですface05



同じカテゴリー(生活全般)の記事
ミャンマーでヨガ
ミャンマーでヨガ(2015-02-19 03:57)

ブログ再開
ブログ再開(2015-01-24 23:02)

手作り道路
手作り道路(2013-02-16 22:13)

ヤンゴンでの暮らし
ヤンゴンでの暮らし(2013-01-27 18:31)


Posted by Afia at 23:57│Comments(0)生活全般
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。