プロフィール
Afia
大学卒業後、一般企業へ入社。
退職し、ボランティアとしてアフリカに2年間滞在。
帰国後、前職へ復帰。
2012年から現在、ミャンマー・ヤンゴンに駐在。

東南アジア、ヨーロッパ、アフリカ各国での滞在・訪問を通じて培った経験を元に、
ここミャンマーでの日々の想いを、率直にお届けします。
インフォメーション
ミャンマーナウ ログイン新規登録
【ミャンマーナウからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE

2015年02月19日

ミャンマーでヨガ

ヨガ。
最近のハマリごとです。

特に欧米人は、ヨガ人口が多いですね。
ここヤンゴンでも、少ないながらヨガ教室があります。
ホテル内設のジムで開催されているものもあれば、
個人宅や公園、都度場所を借りて行っているものなど形態は様々です。

去年、ヤンゴンでマッサージをオープンした日本人女性が
ヨガ教室を始めたということで、私も通い始めました。

週3回。平日は朝の7時から。
休日は朝8時半から。

ホテルの屋上で行うヨガは、朝日を浴びながら新鮮な空気に包まれるので、
とても気持ちがいいです。

現在、ヤンゴンのヨガ教室は一回Ks7,000(¥800)ぐらいが相場ですが、
私が通う教室は外で行うこともありKs5,000(¥600)と若干割安です。



ハマるととことん打ち込むタイプなので、
早速4月の水祭り(ミャンマーのお正月)中は、
ヨガのリトリートに行こうかと思っています。
(リトリート:日常生活から離れること。
ヨガの場合、自然の中にある環境でヨガを行い自分を見つめなおすこと)

欧米人旅行客の多いお隣タイは、
さすがリトリート開催施設もすぐに見つかりました。
将来的に、ミャンマーの郊外でもリトリートできる施設があれば集客力はつくと思います。
先進国から見れば、こんなにも日常世界から離れられ
自然を感じられる場所はないので、欧米人にウケると思うのです。



週3回では物足りないので、
インド大使館でも開催されているというヨガ教室も、
新たに開拓したいと思っています!
(こちらは、本場インド人のヨギーが教えているそうです!)

以上、ミャンマーのヨガ情報でした。








同じカテゴリー(生活全般)の記事
ブログ再開
ブログ再開(2015-01-24 23:02)

手作り道路
手作り道路(2013-02-16 22:13)

ヤンゴンでの暮らし
ヤンゴンでの暮らし(2013-01-27 18:31)


Posted by Afia at 03:57│Comments(0)生活全般
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。